SEO対策で覚えておきたいクローラーとは?
SEO対策に関する情報の中でたびたび登場するクローラーとは何か、今一つ良くわからないという人も多いのではないでしょうか。特別、クローラーの意味が分からなくてもSEO対策を行うことはできますが、知らないよりも知っておいた方がSEO対策に役立てることができるかもしれない、このように感じている人も多いといえましょう。クローラーはロボット型検索エンジンのことを意味しており、WEB上の様々なファイルを収集するためのプログラムを意味するものです。クローラーが集めるファイルはウェブページのHTMLだけでなく、画像や動画、PDFなど様々なファイルを集めます。
自社サイトにクローラーが来るとHTMLの上から順番にファイルを読み込み、新しく作られたコンテンツはインデックスとして巨大なデータベースに登録します。なお、クローラーはすべてのウェブページを巡回するわけではありませんし、新しいウェブページができたとしてもすぐに発見されるなどの保証はないため、検索エンジンロボットが自社サイトに巡回しに来た時に効率よく巡回できるような工夫がSEO対策には欠かせないものとなります。ちなみに、ウェブページの中には検索エンジンに巡回して欲しくないページを作ることもありますが、検索結果に表示させたくないコンテンツが存在する場合は「robots.txt」と呼ばれている検索エンジンに対するアクセス制限を行うファイルを使うことで対象から外すことができます。